Quantcast
Channel: 神戸芸術工科大学プロダクトデザイン学科ブログ
Viewing all 52 articles
Browse latest View live

客員教授 ムラタ・チアキ先生「Chiaki Murata’s design philosophy」が開催されます

$
0
0

プロダクトデザイン学科、客員教授のムラタ・チアキ先生の「Chiaki Murata’s design philosophy」がこの度、台湾デザインセンターの協力の下、台北と台中の巡回展にて開催されます。

「Chiaki Murata’s design philosophy」ではムラタ先生が携わったデザインワーク約70点が一同に展示され、 その中で現在までに商品化されたほぼすべてのメタフィスアイテムも展示されるという、 今までにない大規模な展示会となります。
また開催期間中には、ムラタ先生による講演も予定されています。





Chiaki Murata’s design philosophy


【展示会概要】

<台北>
日時:2013年5月4日(土)~ 7 月21日(日)
場所:台湾デザインミュージアム
時間:9:30〜17:30(月曜休館)
URL:http://www.tdm.org.tw/
主催:財団法人台湾創意設計中心 

<台中>
日時:2013年8月8日(木)~10月13 日(日)
場所:台中文化創意?業園區(Taichung culture & creative industries park)
URL:http://tccip.boch.gov.tw/tccp/
主催:財団法人台湾創意設計中心 








プロダクトデザイン学科3年生展示会「PRODUCT DESIGN 11P exhibition」

$
0
0

5月21日(月)よりギャラリー・セレンディップにて、プロダクトデザイン学科3年生による展示会「PRODUCT DESIGN 11P exhibition」を開催します。

この展示会では2012年度の実習で制作したヘアドライヤー、段ボール収納、マグネット、スツール、動くおもちゃなどの作品を課題ごとに展示いたします。

みなさま、是非お越しください。




PRODUCT DESIGN 11P exhibition


会期:2013年5月21日(月)〜28日(月)
時間:10:00〜17:00
場所:神戸芸術工科大学 ギャラリー・セレンディップ
作品:ヘアドライヤー、段ボール収納、マグネット、スツール、動くおもちゃなど


Design Soil 2013 Collection「Lagurangian Point」が開催されます

$
0
0

デザインプロジェクト「Design Soil」は、4月にイタリア・ミラノで開催された世界最大のデザインイベント「ミラノサローネ・サローネサテリテ」に出展しました。

この度、ミラノで発表した新コレクション「Lagrangian Point」を、プロダクトデザイン学科の工房にて展示いたします。
みなさま是非、お越しください。




2013 New Collection ―Lagrangian Point―




1772 年、ジョセフ=ルイ・ラグランジュは「三体問題に関するエッセイ」の中で、公転する主星と従星の間に存在する、重力場と遠心力が釣り合う点「ラグランジュ・ポイント」を示しました。
この点に置かれた物体は平衡の状態となり、相対位置を変えずに公転し続けることができます。
様々な力の交差の中に見出される静かなる安定。
それは天文学だけの話ではなく、身近な空間にも見つけることができるはずです。
コレクション「ラグランジュ・ポイント」は、一見すると不安定な力や構造に潜んでいる平衡点を探り出すことで生まれた作品たちです。







Design Soil 2013 Collection「Lagurangian Point」


会期:2013年5月16日(木)〜5月17日(金)
        5月20日(月)〜5月22日(水)
時間:10:30〜18:30(最終日は16:00まで)
場所:プロダクトデザイン学科工房






Design Soilについて



Design Soil は大学という場から社会を俯瞰し、実験的なデザインに取り組む事を目的に2010 年に結成された神戸芸術工科大学のデザインプロジェクト。
2011 年にコレクション「Souvenir 」を、2012 年には「epilogue - prologue」をミラノサローネ・サテリテで発表し、世界中のメディアに注目される。
2011年から2年連続でDESIGNTIDE TOKYO への出展も果たしている。






公開講座「プロダクトデザインの現在と未来」のお知らせ

$
0
0

神戸の学術文化の拠点として、神戸研究学園都市周辺にある5大学1高専が、 教室や会議室などを備えた大学共同利用施設「UNITY」にて、プロダクトデザイン学科の教員5名による公開講座「プロダクトデザインの現在と未来」が行われます。

プロダクトデザインの中心的な制作方法とプロセスについて、日用雑貨・家具・照明などの事例を対象に、各教員が取り組むさまざまな専門分野の最新の動向を踏まえて解説します。
また、プロダクトの基盤となる考え方としてのユニバーサルデザインと、新たなムーブメントとしてのプロトタイピングについての講義も交え、プロダクトデザインの現在と未来について、さまざまな角度から解き明かしていきます。

ユニティ加盟大学生は無料で受講できます。
是非、ご参加ください。



プロダクトデザインの現在と未来


場  所:ユニティ
     神戸市西区学園西町1-1-1 ユニバープラザ2F
     地下鉄「学園都市駅」南隣
時  間:14:00〜15:30
 受 講  料:4,200円(全5回)(ユニティ加盟大学生は受講料無料です)
募集定員:80名
申  込  先:078-794-4970(先着順/随時受付)


7月 6日(土)「照明デザイン入門講座」
         相澤孝司 教授
7月13日(土)「プロダクトデザインでの国際性、地域性を考える」
         逸身健二郎 教授
7月20日(土)「ユニバーサルデザイン」
         相良二朗 教授
7月28日(土)「日常を見つめるデザインの目」
         田頭章徳 助教
8月 3日(土)「デザイナーじゃなくても製品をデザインできる時代がくる?」
         見明暢 助教







「The Soil of Design Soil」開催のお知らせ

$
0
0
プロダクトデザイン学科のデザインプロジェクト「Design Soil」が、6月25日(火)より本学のギャラリー・セレンディップにて展示会「The Soil of Design Soil」を開催いたします。


Design Soilは、神戸芸術工科大学プロダクトデザイン学科の有志によるデザインプロジェクトです。
大学という、社会から一歩引いた環境の中で実験的なデザイン を追求することを目的に、2010年に結成されました。
Design Soilの特徴は、制作の基準となるテーマが毎年設定され、複数のデザイナーから成る“コレクション”として作品が発表される点にあります。
与えられた テーマを発想と造形の両面から柔軟に読み解くことで生まれた作品は、国際家具見本市への出展を通じて海外の企業やメディアからも高い評価を受けています。

本展は、Design Soilの過去3年間の作品が一堂に会する初めての機会です。
各作品の制作背景に焦点を当て、彼らがどのような視点や方法でデザインを行っているのかに迫ります。
(本展キュレーター:久慈達也)



The Soil of Design Soil


会 期:2013年6月25日(火)~7月2日(火)
休館日:6月30日(日)
時 間:10:00〜18:00
会 場:神戸芸術工科大学ギャラリー・セレンディップ http://serendip.kobe-du.ac.jp
    アクセスマップ http://www.kobe-du.ac.jp/about/access/
    入場無料
Design Soil:http://www.designsoil.jp/
本展に関するお問い合わせ先:info@designsoil.jp







プロダクトデザイン学科卒業生「「インテリア ライフスタイル アワード2013」受賞」

$
0
0

プロダクトデザイン卒業生の2名からなる「神戸意匠操練所」が、「インテリア ライフスタイル アワード2013」の「Young Designer Award」を受賞し、6月6日(木)に行われた「インテリア ライフスタイル アワード2013」のレセプションにて表彰式されました。

「インテリア ライフスタイル アワード」は、「Space Design Award」「Design Business Award」「Media Award」「Best Buy Award」「Young Designer Award」の5つの部門によって構成されるもので、インテリア・デザイン関連団体やメディア、メッセフランクフルト本社が、それぞれのコンセプトを基に審査し受賞者を決めます。

特に「Talents」の出展者から選ばれる「Young Designer Award」は、受賞者に次回の「アンビエンテ」への出展権が与えられるなど、若手デザイナーの可能性を切り開くアワードとしてもっとも注目が集まっています。 
その「Young Designer Award」に、子供たちの視点から楽しく日常生活が送れるようなアイテムを提案した神戸意匠操練所が輝きました。


写真は表彰式のときのものです。
神戸意匠操練所の山内さんと二宮さんは、お揃いのユニフォームで表彰式に臨みました。

山内さんと二宮さん、おめでとうございます!




「どうぶつおりがみ えとふうせん」5万セット販売しました

$
0
0

神戸市内の障害者就労支援施設8カ所で作られる折り紙セット「どうぶつおりがみ」が、累計で約5万セットの売り上げを記録しました。

障がい者らが労働時間に見合った工賃を得られるようにと、プロダクトデザイン学科の卒業生と複数のNPO法人が協力し合って開発しました。
コミュニケーションツールやボケ防止などの効果や、孫と楽しめる、海外へ日本文化を伝えやすいと言った声が寄せられ、反響が広がっています。

「どうぶつおりがみえとふうせん」は、動物の顔や手などが印刷され、伝統の折り方「箱風船」の手順に折っていくと、四角い動物の形ができあがります。
口に入れても大丈夫なインクを使用し、玩具安全マーク(STマーク)を取得しています。

2004年に障がい者らの作業工賃が低い現状を変えたいと、当時プロダクトデザイン学科3年生だった黒田哲平さんが、折り紙のアイデアを発案しました。
それぞれ違うハンディキャップを持つ人でも、袋詰めなどで同じ作業ができ、ものづくりの喜びと誇りを感じとることができるようにと、商品開発に努めました。







その後も卒業生の中野健人さんや留学生の孫孟麗らが開発を後任し、「サバンナのなかま」や「中国版えとふうせん」も誕生しました。

JR神戸駅前のデュオ神戸内「神戸ふれあい工房」で購入できます。


「ぴでじんのぷろぐ本2」が完成しました

$
0
0

プロダクトデザイン学科が発信するウェブマガジン「PD-ZiNE」は、いつからか毎朝同じ時間に記事を更新するスタイルが当たり前になって、もうすぐ3年目の夏を迎えます。

昨年に引き続き、ウェブマガジン「PD-ZiNE」がこの度、本になりました。
プロダクトデザイン学科の愛がたくさんつまったブログ本です。

全国の高校や画塾にお届けする他、オープンキャンパスや大学説明会などで配布いたします。
高校生のみなさまは、カラフルスクエアの表紙を見かけたら、ぜひご覧ください。



表紙






学科紹介ページ






10月ページ






12月ページ







「IFI インテリアデザイン国際フォーラム2013」が開催されました

$
0
0

IFI(International Federation of Interior Architects / Designers)創立50周年記念事業とした「IFI インテリアデザイン国際フォーラム2013」が東京、神戸、名古屋の順に開催され、7月14日に「デザイン シンポジウム・KOBE」が行われました。

「KIITO デザイン・クリエイティブセンター神戸」で開催された展示会「JID新・暮らしデザイン展」に、プロダクトデザイン学科から「Design Soil」、「Hanami」、「減災Design」が参加しました。





最終日の「デザイン シンポジウム・KOBE」では、IFIボードメンバーによるビジュアルプレゼンテーションや、インテリアデザイン業界が今後どのように生活に関わっていくべきか、何が求められていくのかなどをテーマにしたプログラムが行われ、興味深いお話を伺うことができました。


ゲストスピーカーの森田恭道さんの講演「デザインの力」では、森田氏がこれまでに手がけてこられた数々のプロジェクトをご紹介いただき、シンポジウムに参加した学生や卒業生、教員約30名も、森田氏の華々しい活動について拝聴しました。

森田氏のGLAMOROUS co., ltd. には、プロダクトデザイン学科の卒業生の竹田さんが就職し、現在活躍しています。






シンポジウムの最後には、主催者のみなさま、IFIボードメンバーのみなさまにお花が贈呈されました。





シンポジウム終了後には、本学学長の乾杯の挨拶で、世界各国から参加するIFIボードメンバーを迎えたレセプションパーティーが行われました。



竹野浜 光のプロムナード「照明灯 竣工記念イベント」開催のお知らせ

$
0
0

竹野浜は兵庫県の最北部にあり、人口約3,100人、世帯数1,000戸の海沿いのまちです。
竹野海岸は、環境省の「快水俗百選」・日本渚百戦に選ばれた人気のビージで、また2010年には世界ジオパークにも選定されるといった風光明媚なところです。
7月には、海岸沿いのプロムナードに新たに夜間でも安全に夜の雰囲気を楽しめるようにと、太陽光を使った照明灯が整備されました。

7月30日から、プロダクトデザイン学科の学生約10名が竹野浜へ出かけて行きました。
彼らは地域性を考慮した灯りの作品制作を行い、8月31日(土)に行われる「照明灯 竣工記念イベント」にて披露いたします。




竹野浜 光のプロムナード
照明灯 竣工記念イベント


日時:2013年8月31日(土)18:30〜
場所:豊岡市竹野浜地域
主催:たけの観光協会
協力:竹野浜自治会 ロジナリエ実行委員会





和田恭侑さん「紙の箱と器」出版記念ワークショップ開催のお知らせ

$
0
0

プロダクトデザイン学科卒業生でペーパークラフト作家の和田恭侑さんが、紙の造形をいかした箱や器を中心にアクセサリーやオーナメントなどのアイテムを組み立てることができる実用書「紙の箱と器」を出版しました。
和田さんは紙の造形の美しさ、素材としてのおもしろさを目指して作品づくりを行い、デザイン制作、販売、ワークショップなどで活躍されています。

「紙の箱と器」は、紙の造形の美しさや面白さを詰め込んだ本です。
それぞれの作品の展開図の型紙と作り方が掲載され、基本的な組み立てのコツの他に、特殊な折り方や編み込みなどの技法も紹介されています。



紙の箱と器 - PAPER PRESENT -


定価 1,680円(本体価格 1,600円)
2013年8月5日発行
ISBN:978-4-579-21191-3

和田恭侑さんwebsite



「紙の箱と器」の出版を記念して、心斎橋アセンス本店と針中野店の2店舗にて、和田恭侑さんによるペーパークラフトを使ったワークショップが開催されます。

簡単に紙で立体物を作ることができる楽しさを一緒に体験することができます。
大人の方のペーパークラフト教室としても、お子様の工作室としてもお楽しみいただけます。

和田恭侑ペーパークラフトワークショップ

【心斎橋アセンス本店:9月7日(土)開催】


会 期:2013年9月日(土)
時 間:15:00~17:00(会場)、受付は14:30~
参加費:500円(小学生以下無料)
会 場:ギャラリー・アセンス美術 心斎橋アセンス 5階(地図
申 込:アセンスwebsiteからお申し込みください

ペーパークラフトの基本的なことが分かる、初めての方にオススメな内容です。









和田恭侑ペーパークラフトワークショップ

【針中野店:9月8日(日)開催】


会 期:2013年9月8日(日)
時 間:(1)13:00~14:00(2)15:00~16:00
参加費: 無料(※道具はすべてご用意しております。)
会 場:アセンス 針中野店(地図
申 込:アセンスwebsiteからお申し込みください

お子さんに体験してもらいやすいワークショップです。
9月16日の敬老の日に向けて、
おじいちゃん、おばあちゃんに送るプレゼントとしてメダルを作ります。



クリエイティブユニット「Everyday Creations」 展示会のお知らせ

$
0
0

プロダクトデザイン学科から生まれたクリエイティブユニット「Everyday Creations」が、初めての展示会を行います。
9月21日から、須磨の「studio a blind spot」にて開催されますので、みなさまぜひ足をお運びください。


クリエイティブユニット「Everyday Creations」


大学に在学中の二人が、一脚のスツールをきっかけにおなじ方向性を見つけ、2012年8月に結成。
絵、家具を中心としたものづくりを軸に、画材を用いた着色の研究、イラストを含めたロゴや名刺の制作も行っている。

元堤  正士 クリエイター
瀧澤 理奈子 ディレクター、グラフィックデザイン、書きもの

mail : everydaycreations2@gmail.com



Everyday Creationsの瀧澤さんからのメッセージです。

皆さま
Everyday Creationsは、2012年8月の立ち上げから1年を迎えました。
この度、会場となるstudio a blind spotの方々のあたたかいご支援により、初めての展示会を開催することとなりました。

この展示会の主軸となっているのは、素材、画材、技法を探ることによって生まれた作品たちです。
ユニットの立ち上げはものづくりへの可能性を模索することからスタートしましたが、ふとしたことをきっかけに、元堤が「描く」ということによって表現できる世界をみつめ始めました。
オイルパステル、ペン、絵の具、紙、木、それらの融合、あたらしい面白さを見つけるたびに、違った表情が生まれています。
今、ポストカードの販売やコンペディション出展、ワークショップの開催など、さまざまなことに挑戦しています。

この私たちのスタートを皆さまに見守っていただけたら幸いです。ご来場を心よりお待ちしています。

初日の9月21日には、ささやかなオープニングパーティーも企画しています。
お運びいただけたら嬉しいです。


Everyday Creations
瀧澤理奈子




Everyday Creations House

会期:2013年9月21日(土)~10月5日(土)
時間:12:00~18:00
閉廊:9月22日、23日、29日
   兵庫県神戸市須磨区大池町4−1−42
   地下鉄西神山手線「板宿駅」南出口4から徒歩8分





プロダクトデザイン学科3年生 展示会「Product design collection」

$
0
0
プロダクトデザイン学科の3年生が、10月5日(土)・6日(日)に行われる芸工祭に合わせて、展示会「Product design collection」を開催します。
今回の展示会では、インダストリアルデザイン、ユニバーサルデザイン、インテリアデザインの各領域から実習作品を集めて展示します。

芸工祭に来られるみなさま。
プロダクトデザイン学科3年生の展示会も合わせてお楽しみください!




Product design collection




会期:2013年10月5日(土)・6日(日)
時間:5日11:00〜18:00
   6日11:00〜16:30(終了時刻を修正しました)

場所:プロダクトデザイン学科棟1階 6102教室
H P :http://kdu-11p.com
Facebook:https://www.facebook.com/pages/Kdu_11p/1376352899256319
Twitter:https://twitter.com/11pd_exhibition









錫体験フェアーを開催します!(10/5・10/6)

$
0
0

10月5日・6日に開催される芸工祭の両日、プロダクトデザイン学科では「錫体験フェアー」を実施します!
伝統工芸士の指導により、あなたも錫のお皿やワイングラスなどを作ってみませんか?
みなさまご自由に参加していただけます。


錫体験フェアー


日 時:2013年10月5日(土)・6日(日)
    am10:00〜pm5:00
場 所:プロダクトデザイン学科工房
    (プロダクトデザイン学科棟3階から外へ出たところに工房があります)
参加費:無料










これらはプロダクトデザイン学科3年生が前期の実習で制作した、錫の酒器と花器です。
みなさまもオリジナルの錫器を作って、秋の味覚を盛りつけてみてはいかがでしょうか。
お越しをお待ちしております。

・2013年8月27日(火)「錫を使ったキッチンウェアー1
・2013年8月28日(水)「錫を使ったキッチンウェアー2





産学プロジェクト 大丸神戸店 ウィンドウディスプレイ「大丸のWonder Halloween」

$
0
0
大丸神戸店様とプロダクトデザイン学科の産学プロジェクトとして「大丸のWonder Halloween」のウィンドウディスプレイを実施しました。

株式会社TEK様のご協力も頂きながらプロダクトデザイン学科3年生の7名は、夏期休暇中に企画主旨やデザインの進め方、製作技術についてのアドバイスを受けながら、リサーチからコンセプトメイク・デザイン提案、プレゼンテーション、試作を重ね、
10月15日(火)に完成しました。

百貨店共通のテーマ「サプライズ」に沿って、ストーリーは
「さくらパンダの魔法で絵本から飛び出したお化けや建物。
お化けから大量のキャンディのプレゼントに仮装した子供たちは、びっくり!」です。


お近くの方は是非、10月29日(火)までに大丸神戸店の元町玄関横ショーウィンドーをご覧ください。






産学プロジェクト
大丸神戸店 ウィンドウディスプレイ「大丸のWonder Halloween」


場所:大丸神戸店・元町玄関横ショーウィンドウ
期間:10月16日(水)~29日(火)まで
プロジェクトパートナー:株式会社大丸松坂屋百貨店 大丸神戸店様
協力:株式会社 TEK様
参加学生:プロダクトデザイン学科3年生
     赤松理佳・安達小恵・堀岡千尋・松田康博・
     吉岡千穂・小土井智弘・前田透
担当教員:佐野浩三



施行の様子はこちらからご覧ください。





西区学園都市学校連携アートプロジェクト「巨大な花園をつくろう」が開催されました

$
0
0

10月20日(日)に、西区学園都市学校連携アートプロジェクトが開催されました。

このアートプロジェクトは、学園都市駅北側にあるキャンパススクエア・ユニバードームにて、神戸芸術工科大学の学生や、兵庫県立伊川谷北高等学校の高校生がファシリテーターとして参加し、地域の子どもたちと一緒に一日かけてアート作品を制作する恒例イベントです。
神戸芸術工科大学と近隣の小学校、中学校、高等学校との連携活動として1994年から毎年開催され、今年でなんと10周年を迎えました。




ユニバードームに子どもたちと保護者の方々、そしてファシリテーターの学生が集い、一日かけて今年のテーマ「巨大な花園」をみんなで表現しました!

生憎の雨も洋でしたが、子どもたちは元気いっぱいに、色とりどりの絵の具で段ボールに色を塗っていきました!






子どもたちの手によって、虫や鳥など花園の仲間たちが思い思いの色に色づきました!







これがみんなでつくり上げた「巨大な花園」です!




夜になってブラックライトをあてると、蓄光塗料が光ってとっても幻想的!
アートプロジェクト10周年の集大成が完成しました!





10月20日に全員で協力してつくり上げた巨大作品は、10月26日まで学園都市のユニバードームに展示されてますので、お近くの方は是非ご覧ください。





過去2年のアートプロジェクトの記事はこちらから。
・2012年9月21日(金)「Art Workshop 2012 巨大なアクアリウム
・2011年9月22日(木)「Art Workshop 2011 巨大な私たちのUnivses


超小型モビリティのラッピングデザイン

$
0
0

「超小型モビリティ」と呼ばれる2人乗り電気自動車(EV)を観光客に貸し出す事業「ウリボーライド」が神戸市の六甲山と摩耶山で始まり、10月19日に六甲山牧場にて記念式典が行われました。

超小型モビリティとは、自動車よりコンパクトで地域の手軽な移動の足となる1人~2人乗り程度の車両で、丸みを帯びた形で全長2.3m、幅1.2m、高さ1.5mの日産製で、6時間のフル充電で約100km走ります。

プロダクトデザイン学科とビジュアルデザイン学科の学生が夏からこのプロジェクトに参加し、ビジュアルデザイン学科の学生がラッピングデザインを手がけたEVがこの日、お披露目されました。






今後プロダクトデザイン学科3年生でカーデザインコースに所属する2名がラッピングデザインを手がけたEVも、六甲山・摩耶山で貸し出しの予約を受け付けます。
12月からは冬期休業しますので、みなさま是非、寒くなる前に六甲山へ行ってみてくださいね!







超小型モビリティ「ウリボーライド」


免 許:普通免許
ライセンス:初回利用時にライセンス取得料が必要です(3, 500円/人)
利用料:平日1, 000円/時間(土・祝1, 200円/時間)
時 間:午前9時~午後5時
貸出・返却:丁字ケ辻EVセンター/六甲山牧場オテル・ド・摩耶
貸 出:摩耶ロープウエー「星の駅」
休 業:12月2日〜来年3月18日
電 話:丁字ケ辻EVセンター078-891-1155



「神戸パン総選挙」で2位になりました!

$
0
0

「こべっこパン2013」が11月2日(土)に神戸朝日ホールで開催されました。
「KOBE にさんがろく プロジェクト」に参加するプロダクトデザイン学科の1年生5名が、学生と若手パン職人の方々が新しいパンを企画・販売するイベント「神戸パン総選挙—一等賞のパンを選べ—」で、企画・デザインしたパンを販売しました。





神戸のパン屋「ケルン」さんと学生がタッグを組んで夏休みから話し合いを進め、企画したのが、神戸でとれた農水産物でつくる「地産地消パン—神戸産牛菜魚のパスタドッグ」と、学生の自由な発想を取り入れた「アイデアパン—マロンヌ」の2種類です!






会場となった神戸三ノ宮の神戸朝日ホールには、11時の販売開始とともにたくさんのお客さまが訪れ、本学以外にも、兵庫県立大学、神戸松蔭女子大学、流通科学大学の学生たちが、それぞれ考案したパンの名前を連呼してアピールし、イベントは大盛況となりました。







また、パンをご購入いただいた方の投票によるコンテスト「神戸パン総選挙」が実施され、プロダクトデザイン学科1年生「チームSHARK」は、「地産地消」部門で2位、「アイデア」部門で3位と高い評価を受けました。





詳しくはこちらの記事をご覧ください。
・2013年11月14日(木)「神戸パン総選挙「チームSHARK」の活動紹介

超小型モビリティのラッピングデザイン

$
0
0

「超小型モビリティ」と呼ばれる2人乗り電気自動車(EV)を観光客に貸し出す事業「ウリボーライド」が神戸市の六甲山と摩耶山で始まり、プロダクトデザイン学科のカーデザインコースに所属する3年生2名と、ビジュアルデザイン学科の学生2名がラッピングデザインを手がけたウリボーライドの撮影会が、11月22日に行われました。






超小型モビリティとは、自動車よりコンパクトで地域の手軽な移動の足となる、全長2.3mのコンパクトな車両です。

プロダクトデザイン学科のカーデザインコースに所属する3年生がラッピングデザインした、六甲山の自然をハニカム模様で表現した「Sunny Huneycomb」と、六甲山牧場をイメージした牛柄の「Cow」がこちらです。






そして、六甲山牧場の牛さんとウリボーライドの「Cow」の共演が実現しました!







残念ながら12月からは冬期休業してしまいますが、来春から貸し出しを再開しますので、六甲山・摩耶山にお立ち寄りの際は是非ご利用ください。



ルミナリエ募金箱のデザイン

$
0
0

プロダクトデザイン学科の2年生と神戸大学工学研究科塚本研究室のコラボプロジェクトとして、「神戸ルミナリエ」の募金箱の共同制作を行いました。

神戸大学塚本研究室では毎年、LEDや、タブレット端末などITを駆使した「発光ダイオードで輝く募金箱」を制作しており、2年前よりプロダクトデザイン学科も参加し、ルミナリエ開催費の支援を行っています。


今年の募金箱「openClearPanels シリーズ」は電飾募金箱の雛形規格を作り、誰でも簡単に電飾募金箱を制作し、募金活動ができることを目的に企画・制作されました。

塚本研究室の「イルミネこうべ」プロジェクトが、8年間の電飾募金箱制作を通じて蓄積したノウハウを結集し、一定のクオリティを維持しつつ、制作者のオリジナリティを反映させることが可能なデザインとなっています。
また制作方法や各種デジタルデータはすべて無償で公開されており、誰でも入手することができます。








燈(ともしび)


神戸の街が復興をとげ、これからも街が光続けるとともに
様々な場所で起きた震災の希望の燈となれるよう募金箱を作りました。






火 revived (ビーリバイブド)


ろうそくのゆらめきが人々を照らす暖かい光になります。
be revived - 復興する








2013年の神戸ルミナリエは、12月5日(木)〜16日(月)に開催されます!
この期間中、コラボプロジェクトに参加する学生も募金活動に参加いたしますので、ルミナリエに行かれる方は是非、お立ち寄りください!



詳しくは、プロダクトデザイン学科公式ブログ「PD-ZiNEウェブマガジン」をご覧ください。
・2013年12月1日(日)「ルミナリエ募金箱のデザイン


Viewing all 52 articles
Browse latest View live